Windows

スポンサーリンク
WSL

【Windows10/WSL Ubuntu】日本語のロケールとタイムゾーンの変更

以前の記事で、Windows10のWSLでUbuntuが使えるようにした。そこで、日本語表示するようにロケールとタイムゾーンを変更したので備忘録を残す。追記(2018/05/15)「Ubuntu 18.04」でも動くことを確認。日本語ロケー...
WSL

【Windows10/WSL Ubuntu】Git, SSH コマンドを使う

以前の記事で、Windows10のWSLでUbuntuが使えるようにした。そこで、Git及びSSHコマンドを試したので備忘録を残す。追記(2018/05/15)「Ubuntu 18.04」でも動くことを確認。WSLとはいえ基本的にはLinu...
WSL

【Windows10/WSL Ubuntu】ARMのGCCコンパイル環境を構築する

以前の記事で、Windows10のWSLでUbuntuが使えるようにした。そこで、ARM用のGCCコンパイラをインストールして使えるようにしたので備忘録を残す。WSLとはいえ基本的にはUbuntuなので、「GNU ARM Embedded ...
WSL

【Windows10/WSL Ubuntu】COMポートにアクセスしシリアル通信する

先日の記事で、Windows10でシリアル-USB変換ケーブルを動かした。そのCOMポートに、Windows10のWSL(Ubuntu)からアクセスを試したので備忘録を残す。COMポートを確認するデバイスマネージャの「ポート(COMとLPT...
WSL

【Windows10/WSL Ubuntu】gcc, make などの開発ツールをインストールして使う

以前の記事で、Windows10のWSLでUbuntuが使えるようにした。そこで、gccやmakeコマンドの開発ツールを使えるようにしたので備忘録を残す。WSLとはいえ基本的にはUbuntuなので、以前、Ubuntu 16.04 LTS S...
WSL

【Windows10/WSL Ubuntu, Ubuntu 18.04】Emacs25を使う

以前の記事で、Windows10のWSLでUbuntuが使えるようにした。そこで、Emacsエディターも動くようにしたので備忘録を残す。WSLとはいえ基本的にはUbuntuなので、以前、Ubuntu 16.04 LTS Serverで「Em...
msys2

【msys2/Windows】msys2でシンボリックリンクを作る

msys2 のデフォルトでは「ln」コマンドは受け付けてくれずシンボリックリンクを作成する事ができない。今までは、Windowsの mklink コマンドを使って作成していたが、調べてみると msys2 の起動スクリプトを変更し、管理者モー...
WSL

【Windows10】WSL(Windows Subsystem for Linux)でUbuntuを使う

Windwos10 バージョン1709(Windows10 Fall Creators Update)からは、WSL(Windows Subsystem for Linux)が正式に利用できるようになった。これは、Windows上でUbun...
Windows

【Windows10】1709へのアップデートで「0x80d02002」エラー対応

Windows10のWSL(Windows Subsystem for Linix)が、Windows10(1709)からは正式に利用できるようになった。そこでWSLが使いたくて、Windows10のUpdateを実行したら「0x80d02...
msys2

【Windows/msys2】Emacs 25.3の64bit版をビルドする

以前の記事で、Emacs 25.2をビルドして使う記事を紹介したが、2017/9/11にEmacs 25.3が公開された。そこで、msys2環境の64bit環境(mingw64)でEmacsを25.3をビルドし動かしたので備忘録を残す。以前...
スポンサーリンク