ピアノ弾き語り練習を始めて、コードについて調べたメモを残す。
「ドレミ…」は元々はイタリア語での発音。あとドイツ語もあるが省略。
音名 | 備考 |
---|---|
ドレミファソラシ | イタリア語 |
CDEF GAB | 英語 |
ハニホヘ トイロ | 日本語 |
「triad(トライアド)」とも呼ばれる。
記号 | 読み方 | 構成 | 備考 |
---|---|---|---|
major,△ | メジャー | 長3度+短3度 | 基本形 |
m | マイナー | 短3度+長3度 | 真ん中の音を一個左へ半音下げる |
aug,#5,+5 | オーグメント | 長3度+長3度 | 右の音を半音上にずらす |
dim,m♭5,m-5 | マイナーフラットファイブ | 短3度+短3度 | mの右の音を半音下にずらす |
sus4 | サスフオー,Suspended 4th | 真ん中の音を一個右に半音上げる |
記号 | 読み方 | 構成 | 備考 |
---|---|---|---|
7 | セブン | 長3度+短3度+第7音 =長3和音+短7度 | ルートの全音下の音を右に持っていき追加 |
m7 | マイナーセブン | 短3度+長3度+第7音 =短3和音+短7度 | ルートの全音下の音を右に持っていき追加 |
M7 | メジャーセブン | 長3度+短3度+第7音 =長3和音+長7度 | ルートの半音下の音を右に持っていき追加 |
dim7 | ディミニッシュ・セブン | 短3度+短3度+第7音 =減3和音+減7度 | mの右の音を半音下と全音上に分裂 |
m7♭5 | ハーフ・ディミニッシュ | dim7の右の音を半音上げる m7の第5音を半音下げる |
|
6 | シックス | 右の音の全音上の音を追加 | |
add9 | アドナイン | ベースの全音上の音を加える |
1234567 全全半全全全半
短調では通常「自然短音階」を基本として考えるが、実際の音楽作品では「和声短音階」が多い。又、変化は調号ではなく臨時記号で表す。
1234567 全半全全半全全
自然短音階から7番目を#
123456 7 全半全全半増2度半
自然短音階から6番目と7番目を#
1234567 全半全全全全半
Cメジャーの例
C Dm Em F G Am Bm-5 Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ Ⅴ Ⅵ Ⅶ T S D ・・・主要三和音 S T T D
CM7 Dm7 Em7 FM7 G7 Am7 Bm7♭5
Cマイナーの例
Cm Dm♭5 E♭ Fm Gm A♭ B♭
Cm Dm♭5 E♭aug Fm G A♭ Bm♭5
Cm Dm♭5 E♭aug F G Am♭5 Bm♭5
Cm7 Dm7♭5 E♭M7 Fm7 Gm7 A♭M7 B♭7 T S T S D T D
CmM7 Dm7♭5 E♭M7+5 Fm7 G7 A♭M7 Bdim T S T S D S D
CmM7 Dm7 E♭M7 F7 G7 Am7♭5 Bm7♭5 T S T S D T D
Ex)C G C,
C G Am, Am G C, Am G Am
Ex)C F G C,
C Dm G C, C Dm G Am, Am F G C
「アーメン終止符」と呼ばれる。
Ⅰ(Ⅳ)ーⅣーⅠ のパターンのみ
Ex)C F C, Am F C
トニック、サブトニックのコードを続ける使い方を「連用」と呼ぶ。
Ex)C Am F Dm G C
T S
VとⅦを結合させた「V7」で、ドミナントがパワーアップ。
Vの代わりにV7thがよく使われる。
Ex)G + Bm-5 → G7