Linux

スポンサーリンク
Ubuntu

【Ubuntu 18.04/16.04 LTS】Raspberry Pi用のu-bootをコンパイルする

「Raspberry Pi」用に、u-bootをUbuntのLinux上でコンパイルする。ARMクロスコンパイル環境の準備ARMツールチェーンなどのコンパイル環境は、下記記事でインストール済の環境を使う。macOSでもコンパイル可能。u-b...
Ubuntu 16.04

【Ubuntu 16.04 LTS Server】ARMのGCCコンパイル環境を構築する

ラズベリーパイでベアメタルなソフト開発をしていきたいと思って、ARM用のコンパイル環境をインストールする。そこで「GNU ARM Embedded Toolchain」のツールチェーンを、Ubuntu 16.04にインストールして使ってみる...
Ubuntu

【Ubuntu 16.04 LTS Server】git-daemonを使う

gitプロトコル(git://)で通信できるサービスを登録する。gitプロトコルからのリポジトリアクセスは、読み出し専用とする。git-daemon をインストール# apt install git-daemon-sysvinit/etc/...
Ubuntu

【Ubuntu 16.04 LTS Server】gitwebを使う

gitwebで、gitサーバ上のgitリポジトリ一覧を表示させる。gitwebのインストール$ sudo apt install gitweb関連CGIモジュールのインストール$ sudo apt install cgi.pm本モジュールを...
Ubuntu

【Ubuntu 16.04 LTS Server】Gitリポジトリ管理ツール「gitolite」を使う

Gitリポジトリ管理には、GitLabとか高機能のものもあるが、手軽に使えそうなので「gitolite」を導入する。gitoliteのaptパッケージはなくなってるので、GitHubから取得しREADMEを参考にインストールする。尚、git...
Apache

【Ubuntu 16.04 LTS Server】markdown表示のスタイルシート(CSS)を使う

以前の記事で、apacheからmarkdownファイル変換して表示するようにしたが、CSS(スタイルシート)を適用して、もう少し見た目をよくしていく。私の環境では、apacheのドキュメントルートは、/var/www/homepage にし...
Apache

【Apache】PHP markdownを使う

apache2のWebサーバで、拡張子「.md」のMarkdownファイルを、HTMLに変換してWeb表示できるようにする。PHP markdownのPHPモジュールをダウンロードGitHubから、PHP-markdownのファイル一式を、...
Ubuntu

【Ubuntu 16.04 LTS Server】Gitを使う

この、Ubuntu Serverは「Gitサーバ」にするのが目的だったので、Gitをインストール、、、と思ったら、Gitの基本パッケージは標準でインストールされてた。もしなければ、apt install gitでインストール。リポジトリフォ...
Apache

【Ubuntu 16.04 LTS Server】Apacheで、PHPを使えるようにする

Apacheサーバが動くようになったので、PHP-markdownライブラリーを動かす準備として、PHPが動くようにしておく。PHP-markdownについては、後日の記事で書く予定。インストール$ sudo apt install php...
Ubuntu

【Ubuntu 18.04/16.04 LTS Server】FTPサーバを使う

Webサーバパソコンへの、ホームページデータの転送として、FTPサーバ「vsftpd」を動かすようにしたので備忘録を残す。「ホームページビルダー」の"サイト転送"で、「hoge」ユーザで /var/www/homepage フォルダに転送す...
スポンサーリンク