Linux

スポンサーリンク
Command

treeコマンドを使う

Unixで使われているディレクトリ構成を視覚的に表示してくれる「tree」コマンドを使えるようにしたので、備忘録を残す。1.macOSHomebrewで下記コマンドでインストール$ brew install tree2.msys2(Wind...
Ubuntu

【Ubuntu 18.04/16.04 LTS Server】Emacsをログイン時に常駐させ、emacsclientでEmacs起動を高速化

Emacsはお世辞にも起動時間は早いとは言えない。特に、init-loaderを使って初期設定ファイルを機能分割してファイル数が増えてきたりすると見通しは良くなる一方で、起動時間は遅くなる。そこでEmacsのdaemon機能を利用して改善す...
Ubuntu

【Ubuntu 16.04 LTS Server】LinkStationにrsyncバックアップ

Buffalo LinkStation( LS410DCシリーズ)を共有ファイルサーバとして使っている。LinkStationのデータバックアップ機能にrsyncサーバが動いているようで、Ubutu ServerのGitLabデータなどのバ...
Ubuntu

【Ubuntu 16.04 LTS Server】Emacs 25.1をソースからビルドして使う

前記事で、macOSとWindowsでのEmacs環境を構築したが、Ubuntu 16.04 LTS ServerでもEmacsが使えるようにする。尚、Ubuntu 16.04 ではaptからEmacsはインストールできるがv24.5なので...
Ubuntu

【Ubuntu 16.04 LTS Server】RTX1200ルータのログをsyslogサーバで取得

ヤマハルータRTX1200のログを、syslogサーバにより記録する。尚、サービス名は「rsyslog」。インストールUbuntu 16.04ではrsyslogは標準でインストールされているのでインストール不要。syslog(UDP)を受け...
GitLab

【GitLab】GitLabのデータをバックアップ

以前の記事でGitLabサーバを構築した。Gitサーバのデータは重要なので、外付けのUSBメモリーを準備して、そこに定期的にバックアップする。GitLabにはバックアップする仕組みがあるので、それを利用する。外付けUSBメモリの準備少し大き...
GitLab

【GitLab】メール送信機能を使う

前回の記事で、GitLabサーバを構築したが、メール送信機能を使えるように設定する。私は、プロバイダーは@niftyを使っているので @niftyのsmtpサーバ経由でメール送信するように設定。/etc/gitlab/gitlab.rbファ...
GitLab

【Ubuntu 16.04 LTS Server】GitLabでGitサーバを構築する

gitliteをGitサーバとして使ってきたが、GitLabもaptで簡単にインストール出来るようになってるようで、Ubuntu 16.04 LTS Server にインストールして試す。<追記 2018/05/04>Ubuntu 18.0...
Command

【Ubuntu 18.04/16.04 LTS Server】開いてるポートの確認(nmap ポートスキャン)

nmapという、ポートスキャンソフトで確認できる。インストール$ sudo apt install nmapヘルプ表示$ sudo nmap -h使っているTCP/UDPポートを調べる$ sudo nmap -sTU localhost表示...
Command

【Ubuntu 16.04 LTS Server】CPUとメモリの情報を調べる

CPU情報は下記コマンドで表示$ cat /proc/cpuinfoメモリ情報は下記コマンドで表示$ cat /proc/meminfo参考サーバ情報(OS,CPU,メモリ)を調べるコマンド - maru.cc@はてなUbuntuのバージョ...
スポンサーリンク