Ubuntu 【Ubuntu 18.04/16.04 LTS Server】Emacsをログイン時に常駐させ、emacsclientでEmacs起動を高速化 Emacsはお世辞にも起動時間は早いとは言えない。特に、init-loaderを使って初期設定ファイルを機能分割してファイル数が増えてきたりすると見通しは良くなる一方で、起動時間は遅くなる。そこでEmacsのdaemon機能を利用して改善す... 2017.01.16 Ubuntu
msys2 【Windows/msys2】Emacsをログイン時に常駐させ、emacsclientでEmacs起動を高速化 Emacsはお世辞にも起動時間は早いとは言えない。特に、init-loaderを使って初期設定ファイルを機能分割してファイル数が増えてきたりすると見通しは良くなる一方で、起動時間は遅くなる。そこでEmacsのServer機能を利用して改善す... 2017.01.15 msys2
macOS 【macOS】Emacsをログイン時に常駐させ、emacsclientでEmacs起動を高速化 Emacsはお世辞にも起動時間は早いとは言えない。特に、init-loaderを使って初期設定ファイルを機能分割してファイル数が増えてきたりすると見通しは良くなる一方で、起動時間は遅くなる。そこでEmacsのServer機能を利用して改善す... 2017.01.15 macOS
Emacs 【Emacs】設定ファイルをGit管理する 前記事で書いたようにEmacsの設定ファイルを~/.emacs.d/フォルダに集約し、Mac, Windows, Linuxで共用できるようにした。そこで、このフォルダをGitサーバに登録し共有することで、更新などが簡単に行える。Gitサー... 2017.01.10 Emacs
Ubuntu 【Ubuntu 16.04 LTS Server】LinkStationにrsyncバックアップ Buffalo LinkStation( LS410DCシリーズ)を共有ファイルサーバとして使っている。LinkStationのデータバックアップ機能にrsyncサーバが動いているようで、Ubutu ServerのGitLabデータなどのバ... 2017.01.09 Ubuntu
msys2 【Windows/msys2】Emacsでmarkdownビューワを使う 前記事で、Emacsのmarkdown-modeについて書いたが、C-c C-c oキーでビューワソフトで確認できるようにする。ビューワソフトを使うと、Emacsで編集してファイル保存するだけで、編集結果が即座に反映し確認できるので便利。M... 2017.01.09 msys2
macOS 【macOS】Emacsでmarkdownビューワを使う 前記事で、Emacsのmarkdown-modeについて書いたが、C-c C-c oキーでビューワソフトで確認できるようにする。ビューワソフトを使うと、Emacsで編集してファイル保存するだけで、編集結果が即座に反映し確認できるので便利。M... 2017.01.09 macOS
Emacs 【Emacs】markdownモードを使う GitHubではMarkdown書式が標準のドキュメントとなっている。そこで、Emacsでmarkdown-modeを使えるようにする。インストールM-x package-install<RET>markdown-mode拡張子.mdのファ... 2017.01.08 Emacs
Emacs 【Emacs】init-loaderで初期設定ファイルを整理 Emacsの初期設定ファイルに設定記述する事で便利にしていく事ができるが、いろいろ書いていくと、長くなり見通しが悪くなってくる。そこで「init-loader」パッケージを導入する事で、設定を分割して記述する。インストールM-x packa... 2017.01.08 Emacs
macOS 【macOS】Emacs-25 Mac portをGitリポジトリからビルド 前記事で「Emacs Mac port」をHomebrewからインストールしたが、本家のYamamoto Mitsuharu氏のGitリポジトリからソース一式を取得しビルドしてみたので備忘録を残す。このGitリポジトリにはGNU Emacs... 2017.01.08 macOS