6年位前に買ったSONYのVAIOノートパソコンが、Windows10では動作が遅くて使いづらくなってきたので、Ubuntuサーバをインストールして使う事にした。作業について、備忘録を残す。
ハード見直し
メモリ増設
メモリは4GB搭載だが、8GBに拡張。(Webサーバだけなら4Gでもよいのだが、将来GitLabを動かす事も考えるのであれば増設しておいた方がよい)
メモリスロットを調べてみると、上写真の4Gメモリが1スロットで搭載されていて空きスロットが一つあった。そこに、PC3-12800(1.5V) の4GBを1枚追加。
HDDをSSDに交換
サーバとして連続運用するのならHDDでは心配なので、SSD(256GB) に交換。
BIOS設定変更
DVD-ROMから起動できるようにBIOS変更。
最初、BIOS起動する方法がわからなかったが、電源OFF状態でキーボード上の [Assist] ボタンを押す事で保守メニュー画面が表示されて、そこからBIOS起動できる。
Ubuntu18.04サーバをインストール
インストールDVD-ROMを作成し、下記記事を参照しDVD起動しインストール。

【Ubuntu 18.04 LTS Server】インストールする
Ubuntu 18.04 LTS が、2018年4月26日(日本時間27日)にリリースされた。そこで、新規に「Ubuntu 18.04 LTS Server」をインストールしたので備忘録を残す。インストール媒体の入手下記URLから、インスト...

【Ubuntu 20.04/18.04 LTS Server】日本語環境にする(日本語ロケールとタイムゾーンの変更)
前の記事で「Ubuntu 18.04 LTS Server」をインストールした。続いて、日本語表示するようにしたので備忘録を残す。2020/07/12追記「Ubuntu 20.04 LTS Server」でも同様に設定できる事を確認した。日...

【Ubuntu 18.04 LTS 】Git, SSH コマンドを使う
以前の記事で、Ubunt 18.04 LTS Serverをインストールした。そこで、Git及びSSHコマンドを試したので備忘録を残す。インストールGitとSSHコマンドは、「Ubuntu 18.04 LTS Server」ではデフォルトで...

【Ubuntu 20.04/18.04 LTS Server】ノートPCで蓋を閉じてもサスペンドを防止
「Ubuntu 18.04 LTS Server」を、ノートパソコンにインストールした。一定時間無操作だったら液晶画面は消えるのかと思っていたら、ずっと表示しっぱなし。蓋を閉じてみると画面は消えるがサスペンド(スリープ)してしまう。そこで、...
無事に、Ubuntu 18.04 Server が起動した。
サーバ関連ソフトのセットアップ
下記記事を参照しインストール。

【Ubuntu 20.04/18.04 LTS Server】Emacsを使う
Ubuntu 18.04 LTS Server では、Emacsは標準のaptパッケージからインストールできるようになった。2020/07/12追記「Ubuntu 20.04 LTS Server」でも同様に利用できる事を確認した。Emac...

【Ubuntu 18.04 LTS Server】Apache2とPHP7.2を動かす
以前の記事で「Ubuntu 18.04 LTS Server」をインストールした。続いて、WordPressやDokuWikiを動かす準備として、Apache2とPHP7.2を動かすようにしたので備忘録を残す。Apache2のインストール$...

【Ubuntu 18.04/16.04 LTS Server】MySQLサーバを動かす
以前の記事で「Ubuntu 18.04 LTS Server」をインストールした。続いて、WordPressなどを動かす準備として、MySQLサーバを動かすようにしたので備忘録を残す。準備MySQLサーバとクライアントツールのインストール$...

【Ubuntu 18.04/16.04 LTS Server】phpMyAdminをインストール
以前の記事で、MySQLサーバをインストールしたが、WebブラウザからMySQLサーバを操作できるツール「phpMyAdmin」を使えるようにする。尚、MySQL,Apache2,PHPは事前にインストールしておく必要があるので参照記事を参...

【Ubuntu 20.04/18.04 LTS Server】rsyncサーバでバックアップ先にする
Ubuntu LTS Serverで、rsyncサーバを稼働させて、バックアップ先として動作するようにしたので備忘録を残す。インストールデフォルトで入っているのでインストールは不要。rsyncサーバを有効にする/etc/default/rs...

【Ubuntu 18.04/16.04 LTS Server】FTPサーバを使う
Webサーバパソコンへの、ホームページデータの転送として、FTPサーバ「vsftpd」を動かすようにしたので備忘録を残す。「ホームページビルダー」の"サイト転送"で、「hoge」ユーザで /var/www/homepage フォルダに転送す...
補足
- IPアドレスは、Ubuntuインストール時に固定アドレスで設定。

【Ubuntu 20.04/18.04 LTS Server】ネットワーク設定を固定IPに変更
以前の記事で、Ubuntu 18.04 LTS Serverをインストールした。「Ubuntu 18.04 LTS Server」ではインストール時に固定IPに設定できるが、DHCP自動取得でインストールした場合の固定IPに変更する手順につ...
2020/8/15追記
Ubuntu 20.04 LTS Server にアップグレードしたら、リセットで起動しなくなった。

【Ubuntu 20.04 LTS Server】Ubuntu 18.04 LTS Server からアップグレード
Ubuntu 20.04 LTS が、2020年4月24日にリリースされた。そこで、いままで利用していた Ubuntu 18.04 LTS Server から「Ubuntu 20.04 LTS Server」にアップグレードしたので備忘録を...
最初はUEFIとか疑って、いろいろ試行錯誤調べていたのだが、BIOS設定の「セキュアBOOT」がEnableになっていたので、Disableに変更したらOKになった。焦った…(^^;;)。
ちなみに、BIOSの設定は、電源OFF状態でキーボード上の [Assist] ボタンを押す。
来歴
- 2019/5/29から公開Webサーバとして運用開始。
コメント