以前の記事で、Ubuntu 18.04 LTS Serverをインストールした。
「Ubuntu 18.04 LTS Server」ではインストール時に固定IPに設定できるが、DHCP自動取得でインストールした場合の固定IPに変更する手順について備忘録を残す。
尚、インストール時に固定IPに設定する手順は、下記記事参照。
【Ubuntu 18.04 LTS Server】インストールする
Ubuntu 18.04 LTS が、2018年4月26日(日本時間27日)にリリースされた。そこで、新規に「Ubuntu 18.04 LTS Server」をインストールしたので備忘録を残す。インストール媒体の入手下記URLから、インスト...
「Ubuntu 18.04 LTS Server」からは「Netplan」という方式に変更になっている。
2020/5/4追記
「Ubuntu 20.04 LTS Server」でも同様に固定IPに変更できる事を確認。
【Ubuntu 20.04 LTS Server】新規にインストールする
Ubuntu 20.04 LTS が、2020年4月24日にリリースされた。先日の記事では Ubuntu 18.04 LTS Server からのアップグレードだったが、新規に「Ubuntu 20.04 LTS Server」をインストール...
現状設定の確認
/etc/netplan/50-cloud-init.yaml
ファイルの内容を確認。
$ cat /etc/netplan/50-cloud-init.yaml
# This file is generated from information provided by
# the datasource. Changes to it will not persist across an instance.
# To disable cloud-init's network configuration capabilities, write a file
# /etc/cloud/cloud.cfg.d/99-disable-network-config.cfg with the following:
# network: {config: disabled}
network:
ethernets:
enp24s0:
addresses: []
dhcp4: true
optional: true
version: 2
私の環境では、ネットワークポート名はenp24s0
となっている。
固定IPに設定する
以下のように割り当てるとする。
- 固定IPアドレス:192.168.1.209 (割り当てるIPアドレス)
- デフォルトゲートウェイ:192.168.1.1 (通常はルータのアドレス)
- DNSサーバ:192.168.1.1 (通常はルータのアドレス)
設定ファイルを編集。
$ sudo nano /etc/netplan/50-cloud-init.yaml
# This file is generated from information provided by
# the datasource. Changes to it will not persist across an instance.
# To disable cloud-init's network configuration capabilities, write a file
# /etc/cloud/cloud.cfg.d/99-disable-network-config.cfg with the following:
# network: {config: disabled}
network:
ethernets:
enp24s0:
dhcp4: no
addresses:
- 192.168.1.209/24
gateway4: 192.168.1.1
nameservers:
addresses:
- 192.168.1.1
dhcp6: true
version: 2
- TAB文字は受け付けてくれないので、スペースで記述。
- DNSサーバを2つ指定する時は「
,
」で区切って記述。
ネットワーク変更の反映。記述にエラーなければ即時変更される(再起動は必要ない)。
$ sudo netplan --debug generate
$ sudo netplan apply
--debug
スイッチをつけると設定ファイルに入力ミスがあった場合にエラーとして表示される。
設定の確認
IPアドレス設定の確認。「ip addr
」コマンドで確認。
$ ip addr
:
2: enp24s0: <BROADCAST,MULTICAST,UP,LOWER_UP> mtu 1500 qdisc mq state UP group default qlen 1000
link/ether 12:34:56:78:99:00 brd ff:ff:ff:ff:ff:ff
inet 192.168.1.202/24 brd 192.168.1.255 scope global enp24s0
:
ゲートウェイ設定の確認
$ route -n
Kernel IP routing table
Destination Gateway Genmask Flags Metric Ref Use Iface
0.0.0.0 192.168.1.1 0.0.0.0 UG 0 0 0 enp24s0
192.168.1.0 0.0.0.0 255.255.255.0 U 0 0 0 enp24s0
補足
/etc/resolv.conf
は、自動で設定されるので編集しなくてよい。(してはいけない)dhcp6: true
の行はなくてもデフォルトでIPv6は有効になる模様。- Ubuntu 16.04 LTS Serverから、Ubuntu 18.04 LTS Serverにアップグレードした場合は、従来の設定のままとなっていたが、それでも問題なく動作している。
【Ubuntu 18.04 LTS Server】Ubuntu 16.04 LTS Server からアップグレード
Ubuntu 18.04 LTS が、4月26日(日本時間27日)にリリースされた。そこで、いままで利用していた Ubuntu 16.04 LTS Server から「Ubuntu 18.04 LTS Server」にアップグレードしたので...
- ルータのDHCPサーバにMacアドレスが登録できる機能があれば、DHCP設定のままでもIPアドレスを固定する事もできる。(下記記事)
【RTX1210】ルータのDHCPサーバにMacアドレス登録してIPアドレスを固定する
ヤマハのルータ「RTX1210」で、DHCPサーバにMacアドレスを登録する事があったので手順の備忘録を残す。尚、この手順はRTX1200でも同様。ルータのDHCPサーバに、MACアドレス登録telnetかSSHで、ルータに接続してコンソー...
参考
- Ubuntu 17.10 その29 – Netplanの紹介とNetplanの基本
- Ubuntu 17.10でのIPアドレス変更(固定IPアドレス)
- Ubuntu Serverのセットアップ
- Linux ipコマンドの使い方3選
- 【Ubuntu18.04のネットワーク設定方法】Netplanの解説
- Netplanの使い方
【Ubuntu 16.04 LTS Server】Network設定を固定IPに変更
以前の記事で、Ubuntu 16.04 LTS Serverをインストールしたが、デフォルトではIPアドレスはDHCP自動取得になっている。サーバで運用する場合は、IPアドレスは固定にしておいた方が都合がよいので、Network設定を変更す...
コメント